いきいき活動報告 2010年
12月12日 金富サッカークラブ 銅メダル獲得!
カイザー杯で2年生が3位に


12月12日 子育てフェスティバルにたくさんの親子。


12月11日 12月とは思えない暖かさ、身体が良く動く!
朝は、小学校PTA連合会主催のバスケットボール大会。お父さんお母さんは、みんなバスケの部員のように、背が高くいかにもバスケ体系。チームに、必ず女子を2名入れるのがルールだそうです。
そのあと、六義園運動用へ。カイザー杯の1・2年大会の応援に。わがチームは、1点の壁が越えられない・・・・チャンスがものにできない・・・イライラの応援でしたが、確実に強くなっていました。
12月7日 蓮舫大臣に励ましの言葉を頂きました。
この夏の参議院選挙で大勝利を果たし、大臣に就任された蓮舫さんの忘年会が新宿で行われました。「来年の統一地方選挙、東京の議員は、絶対勝利しよう!」と元気な励ましの言葉を頂きました。 12月6日 ただいま議会開催中。 「ここがおかしい!」とはっきり言ってます。
先週から今週にかけて常任委員会が開催されています。私の所属の「文教委員会」は、教育・子育て・男女平等と範囲が広いので12月2日・3日の2日間の開催でした。今週は、6日建設委員会、7日・8日総務区民委員会、10日に本会議で議案が議決され閉会になります。
(委員会は写真禁止なので休憩中のようす)
12月6日 暖かい日?の「餅つき」12月?
12月の最初に日曜日は、地元の町会では「餅つき」の行事が毎年行われますが、小春日和といいより暖かい日差しで、ビックリです。いつも寒風引きすさぶ中で、焚き火が用意されて・・・師走という感じですが、今年は違いました。でも、つきたてのお餅はおいしかった!皆さんご馳走様です。
11月28日 小春日和のスポーツデー、夜は「龍馬伝」最終回


スポーツセンターのアリーナでは「ファミリーバレーボール大会」が開催されています。ママさんバレーです。先日の日本選手の活躍でまたバレー人気が高まっています。こちらもすごい熱気ですね。
夜は、「龍馬伝」の最終回!感動的なドラマでした。もう一度見たくて、BS-2の10時再放送を見てしまいました。本当に「坂本龍馬」ってすごい人なんですね!
11月27日 今年の「ぶんぱく」は、「コロッケサミット」を開催


11月23日 小学校PTA各学校対抗の卓球大会
私の子どもが小学校に通っている頃からずっと続いている「小P連」の卓球大会が、今年も開催されました。各学校の応援フラックや応援合戦がすごい!先生も出場されて和やかでとてもいいことです。 11月22日 第四回定例議会が始まりました。政策論争を活発に行います。


11月20日 林町小100周年・協働の担い手は活発に活動してます。
10:00 今週も周年行事。今日は、林町小学校の100周年記念式典に出席。明治43年10月に林町尋常小学校が開校し、当時、「日本一の学校にしよう・日本一の生徒になれ」との意気込みで独創的な進歩的な学校運営をしたそうです。また、大正11年、東京初の鉄筋コンクリート校舎を増設しました。今では、千石の静かな住宅地にある、落ち着きのある小学校です。
12:30 午後は、区民センターに行って、「文京区ボランティア・市民活動まつり」を見てまわりました。今年は、来場者の数がとても多いようです。ここでは、視覚障害の方をどのように道案内するか、体験させて頂きました。道を曲がる時、細い道、段差の上がり下がり、声のかけ方、「なるほどのいい経験」をさせて頂きました。ちょっと肩がこっていたので(チャッカリ)マッサージサービスも受けちゃいました。文京区の市民活動は年々盛んです。真の「協働」が芽生えていますね! 11月16日 乳幼児の歯のお話と磨き方講習


11月14日 PQMフォーラムも4年目です。
明治大学公共政策大学院を卒業して、早4年です。「卒業してからも、みんなで続けて勉強し合おう」と発足した「PQMフォーラム」も4回目の総会を迎えました。今年は、北大路信郷先生が英国に研究に行かれていたので、活動が鈍かったのですが、帰国されて、今日は総会に引き続きシンポジュームが開催されました。テーマは「調達」です。新しい視点で勉強しました。 11月13日 文林中学校も50周年
午前中は、音羽の福祉センターまつりに伺いました。障がい者の方や高齢者のクラブ、地域の方々が一緒になって、展示や発表会、バザー、模擬店などを様々なブースがありました。昨年はインフルエンザの流行で開催がされませんでしたので、盛会に楽しくお祭りが行われていました。地域の方々が支える素晴らしいネットワークの施設です。
午後からは、文林中学校の50周年記念式典に出席しました。先日の茗台中学校と同様に、この2中学校が、今年は周年行事です。生徒数も少ない学校ですが、「たんぽぽ」の精神を育てた校風のある温かい話が聞けました。全員合唱がとてもステキでした。 11月11日 本物は見られない、原子力発電所見学会?
NPO文京区消費者の会の見学会に参加しました。今年は、東京電力福島第2原子力発電所です。以前は、施設内に入って、原子炉の上部に立って見学をしたことがありましたが、近年は実際の入館見学は禁止されていました。そこで、模擬体験や展示による説明を体験見学センターで伺いました。この写真は、中央監視センターと全く同じようにできているコントロール訓練のための施設です。今回の見学は、みんな疑似体験の見学会です。 11月9日 第五回マニフェスト大賞 2010年


11月6日 湯島小学校30周年と工房わかぎりバザー
「湯島幼稚園」の30周年です。可愛い山吹色の園服を着た園児たちが歌を披露してくれました。この幼稚園の建物は、複合施設で、図書館、児童館などが入っています。湯島地域の拠点です。
お昼からは、ウチの町内にある「工房わかぎり」の第一回バザーのお手伝いに入りました。障がいを持っていてもみんなでステキな作品を作って販売しています。今回は、建物の1階~3階を使って、野菜やお米、バザー、飲食など楽しく文化祭のようでした。作品がたくさん売れたので、また張り切って皆さん工房で仕事ができます。最近は、工賃が増えたそうです。地域のみんなで支えましょう。(写真は、藤田会長と小林施設長、3階の販売コーナーで) 11月3日 文化の日は、秋晴れのスポーツデー
9:15 教育の森スポーツセンター・アリーナで、恒例の小学校PTA連盟主催の「バレーボール大会」が開催されました。各学校とも積極的に参加し、大変盛り上がっています。応援合戦も賑やか。皆さん日頃の練習もきちんとされているようで、とても良い動きにビックリです。
10:50 西新宿で開催された、全労災主催の「地域での防災活動」の後援会に出席。日頃の備えが、やはり自分の命を守ります。
13:00 礫川小で、「セルジオ越後さんのサッカー教室」が開催され、ウチの金富サッカークラブのメンバーも参加させて頂きました。秋晴れの気持ちの良い日に、セルジオ越後さんと一緒にゲームをしてもらって、みんな満足です。歳も重ねられ、体系的のもちょっとおなかが出ていましたので、どうかなと思っていましたら、さすがセルジオさん、ボール捌きといい素晴らしいプレーにみんなビックリ!引き連れたチームの方々も子どもたちと楽しくプレーをしてくださり、子どもたちにとって、とても良い思い出になったことでしょう! 11月2日 東京の道路整備はまだまだです。
日比谷公会堂で開催された「東京都道路整備促進大会」に出席。東京の道路整備率は、57%とだそうです。慢性的な渋滞による経済的損失、CO2などの環境への負荷と考えると早急に整備を達成しなければなりません。しかし、道路整備は、金がかかる。先日の「事業仕分け」で来年度予算カットとされています。さぁどうする?優先順位をもう一度しっかりと付けて、説明責任を果たしましょうかね。 10月31日 おめでとう!茗台中学校創立50周年、心に残るお祝い会でした。



10月29日 日華友好が進みます。
本年7月13日~16日に、文京区議会議員連盟で台湾を訪問しました。その際に、視察等で台湾の方々にお世話になりました。その時面会した方々のうち4名が、その後在日台北経済文化代表事務所に赴任されました。答礼会とご栄転祝いを兼ねて会合が開催されました。日本語がとてもお上手な方々ですので、お話も弾み友好がさらに進みました。また、台湾に行きたくなりました。 10月28日 事業仕分け第三弾、今度は特別会計。
事業仕分け第三弾が始まりました。今日は、ニュースの発送作業がありましたので、動画配信で見ています。(聞いています。)今回は、一般会計の2倍近くある176兆円の特別会計にメスが入ります。
例の「消えた年金」の記録調合に24億円の予算を求めて行われる業務委託についての議論など注目されます。勿論仕分け結果は、業務の見直しと予算削減です。
さぁ、蓮舫大臣登場!鋭い切れのいい質問です。結果、スーパー堤防は、スーパ無駄遣い!」でした。当たり前ですよね、200年一回の被害発生リスクに12兆円?奄美大島のような島などの被害は起こさないためにしっかりと優先すべき課題を見極めて頂きたいですね。 10月19日 「消費者庁と私たちのくらし」の検証
消費生活センター主催の「消費者庁と私たちのくらし」と題する研修会に参加しました。消費者庁ができて1年が経過し、私たち消費者は、保護されてきたのか、良くなってきたのか検証です。講師は、「消費者庁は、予算も人もまだ不十分で、十分機能を果たされていない」とのお話でした。少しは前進していますが、経済がまだ優先なんですかね。これからも主張していきます。 10月16日 下町まつり根津や千駄木はに賑わっていました。
朝一番に柳町子どもの森の運動会。保育園と幼稚園の一元化園ですから、園庭が狭いくらいの子どもたち、子どもの演技は、大人の笑顔がいっぱいです。子どもたちの成長を見るのは、本当に何よりです。
「下町まつり」に向かいました。根津神社は、たくさんお客です。根津の路地裏も賑わっていました。お店もたくさん出店し、食べたり飲んだり・・・楽しいです。
前区長の煙山さんが、「語り部」に飛び入り参加!「鶴の恩返し」・・・オチもある、上手に語っていました。ご本人は、古きよき日本の昔話にご興味があるそうです。 10月13日 区議会第三回定例会が終了しました。


※委員会中は写真は禁止のため、イメージ写真です。
10月11日 体育の日はやっぱり晴れ!
やっと晴れた三連休最終日の体育の日、運動会です。はじめは「後楽幼稚園」。ママやパパと一緒です。夏日になり、日差しが暑い暑いこと・・・順延順延で運動会ができました。
つぎに「こひなた幼稚園」、こちらは太鼓を指導する先生がいるのでみんなで半被を着て、竹をたたきます。みんなちゃんと揃って素晴らしい演技です。競技も応援もアツイ!
体育の日は、教育の森スポーツセンターで「ファミリースポーツデー」秋晴れの気持ちいいグランドや体育館の中で体力測定や記録会が行われいました。やっぱり、元気が一番ですね!運動を習慣にしましょう。 10月9日 雨でも子どもたちは元気に運動会
仮設の保育園、旧5中学校の校庭で一生懸命練習してきたのに、残念!朝から雨です。福祉センターホールで「水道保育園」の運動会が開催されました。でも子どもたちは元気に競技や演技を見せてくれました。来年は、金富小学校の校庭にしましょうと約束してきました。
雨の午後は、フットサル試合の応援です。ここでも、元気に子どもたちはボールを追いかけています。今日は、調子がよく金富サッカークラブは勝利! 10月4日 国家公務員宿舎を活用した家庭的保育事業


小日向2丁目にある国家公務員宿舎1階空家部分を活用して、保育室を来年4月に開設することになりました。この家庭的保育事業は、保育ママ(家庭的保育者)にここに通ってきて行われます。現在の「保育ママ」は、自宅を活用して、家庭的な雰囲気の中で3人程度の少人数保育を行う、区が認定した保育者です。私は、以前から「場所と保育者をコラボした保育事業」を提案していました。やっと実現できます。これに伴い、この保育室で保育に従事する家庭的保育者の募集を行います。詳しくは、ホームページをご覧ください。資格がある方は、ぜひ応募して「子育て支援」に協力してください。
文京区:家庭的保育者(保育ママ)の募集ページへ
10月3日 消防団合同点検
毎年行われる「消防団合同点検」に来賓として見学させて頂きました。今年は、「消防団特別技能班」としてフォークリフトを使った倒壊物の除却活動を目の前で見せて頂きました。文京区は、地場産業の印刷屋さんが多い地域ですから生かせます。こうした特別の技能をお持ちの方々を登録して頂き、救助活動にその技能を生かす取り組みが重要なことを再認識しました。
消防署と消防団の皆さんが力を合わせ、また、消防ボランティアや消防少年団も一緒に、救助や消火の訓練の成果をご披露して頂きました。日曜日に朝からお疲れ様でした。 10月2日 秋の運動会シーズン!
秋の運動会シーズンです。金富小学校は、夏休みに人工芝になって、初めての運動会です。ハゲていたグランドがとてもきれいですが、まだ慣れないのか、芝が落ち着いていなのかといった感じです。親子の競技はいい思い出になる、見ていてもほほえましい競技です。子どもたちもお父さん、お母さんとうれしそうです。
小日向台町小学校へ移動しました。こちらの校庭は周りに高い建物が無いので、いつ見ても空がたくさん見えて気持ちよい校庭です。子どもたちのマスゲームもお見事!先生たちは、毎年何をやろうか考えるのが、さぞかし大変でしょうねぇ。 9月27日 子どもたちの放課後に「ほっとな時間」を提供しています。


9月21日 猛暑も一段落、子どもは初秋を楽しんでいます。


9月13日 区内の新しい私立保育園を視察しました。




9月11日 金富小学校校庭が人工芝になりました。


9月9日 子宮頸がんワクチン接種公費助成や発達障がい児の支援など
本会議の一般質問で訴えました。


品田ひでこは、9日本会議の代表質問に立ちました。質問内容は、
①子宮頸がんワクチン接種の公費助成と受診率向上
②育成室の待機児対策
③障がい児の子育て支援、発達障がい児の療育
④シュレッダー裁断くずを資源回収に
などです。9月15日(水)から動画配信される予定です。ぜひご覧ください。
9月6日 第三回定例区議会開催 9日は、代表質問に立ちます。
-決算特別委員会のメンバーでもあります。-


9月5日 町会の敬老会・・・茶道と琴の音で


9月4日 イクメントーク!
今や“イクメン”で有名になった成澤区長とサイボウズ㈱社長 青野慶久氏がパネラーになったトークが「男女平等センターまつり」ので開催されました。コーディネーターは、NPOファザーリングジャパン理事の吉田大樹氏です。若いパパたちのトークは新鮮です。「育休」をとる決心や体験談を伺いました。センターに若い夫婦が来場していることも、今までには無い現象でいいことだなぁと思って会場を眺めていました。社会にビッグバンを起こしたお二人の影響が広がり、多くの男性が実践されることを期待します。
8月30日 新・衆議院議員会館を訪問。
新しくできた衆議院議員会館の中山代議士のお部屋を訪問しました。主は、民主党の代表選挙で忙しくお留守。新しい会館は、ホテルのように立派でした。各議員の部屋は、今までより広く使いやすそうです。今までが狭すぎたのでしょうが、このくらいの広さがないと仕事になりませんね。国民のためにいいお仕事してください。
8月29日 東京都・文京区合同総合防災訓練

東京大学キャンパス内での簡易救出訓練。

白山通りを片側通行禁止にして行われた大規模救出訓練。

駒本小学校で最後集合し、石原都知事から講評を受けました。
今年の総合防災訓練は、東京都と合同で行われました。今年度から広域会場ではなく、災害の初動訓練や避難所運営訓練など、実際の災害に近い訓練となりました。
その他病院、小中学校・都立高校など複数の場所で医療訓練、避難訓練が行われました。猛暑の中でしたが大勢の区民が参加や見学に来ていました。
8月27日 夏の学会が修了。
25日の東京スカイツリーにはじまって、昨日今日の講義と三日間の学会が修了しました。途中、文京区町会連合会との意見交換会の出席を除いて、ほぼ受講できました。もうこの学会も12期と11年経ったんですね。私は、最初から参加していますが、毎回いろいろな学者や専門家のお話が聞けて素晴らしい勉強の場です。今回は、都市交通、特にバス路線、災害、ネットと政治、政策の優先など学びました。
(持っているのは、修了書) 8月25日 墨田区役所へ:東京スカイツリー大作戦のヒヤリング
| 自治体議会政策学会の視察で墨田区役所に行きました。吾妻橋から「東京スカイツリー」が見事に見えます。浅草の観光客もみんな写真を撮っていました。今回のヒヤリングは、このタワー建設に伴う墨田区の観光と商工振興の作戦です。 | |||
| タワーの建設現場に来ました。まぁ大きいこと、高いこと・・・タワーの足元は、東武鉄道が再開発してセンターを造るそうです。名物おじさんがいて案内を勝手出ていました。 | ||||
![]() | 近くに観光課が墨田区のアンテナショップを造って、区内産業や匠の作品、お土産を販売しています。タワーが完成すると年間2500万人もこの街を訪れると見込んでいます。100年に一度のチャンスを生かせるか、墨田区の挑戦です。 | |||




8月16日 100歳以上の高齢者所在不明問題 -残念ながら文京区で1名-
最近のニュースで「100歳以上の高齢者所在不明問題」が、私たちに衝撃を与えています。先週の新聞報道によりますと、全国で279人、都内9区市で13人、そのうち文京区でも1人が確認されました。その家族の話では、「(103歳の男性が)十数年前から行方がわからない」とのことだそうです。身近にそのようなことが起こっているとは、本当に悲しいことです。家族のあり方が、時代とともに変わっているとは言え、年金の不正受給、認知症の徘徊やホームレス化、行き倒れ者の扱いなどとも関連する社会問題です。複雑化する社会のひずみが生じた大変難しい問題であることは明らかです。次の議会のテーマになるでしょう。 8月5日 「地方議員もマニフェストを配らせて」と総務省に要請。


8月2・3日 ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟 総会・研修会
-いま一度マニフェストの意義を問い直す-
|


8月1日 子どものための夏祭りは、酷暑で大変です。
今週は、柳町小の校庭を使って礫川地区青少年対策委員会主催の夏祭りが行われました。炎天下、酷暑の中、子どもたちに何とか楽しんでもらおうと委員さんやスタッフの皆さんが汗だくで頑張っておられました。本当にご苦労様です。昔遊びや鈴虫の配布、体験コーナーなど暑さに負けずに子どもたちも楽しそうです。子どもの時の思い出は、育ちの上で貴重ですね。 7月29日 民主党都連の視察に参加。
民主党東京都連男女共同参画委員会主催の視察に参加しました。今回は、女性保護施設と母子生活支援施設の視察です。DV被害などによる最後の駆け込みの(一時保護)施設や生活が再生できるように準備する施設、出産や産後暫く母子を保護する施設・女性外国人緊急保護施設などを見学しましたが、施設の性格上、場所も秘匿ですので写真はありません。この写真は、都議会民主党の会議室で、昼食をはさんで、配偶者のDVから保護をするための自治体条例制定の勉強会をしている様子です。私は、この勉強会で「女性を保護する入り口のハードやソフトだけでなく、女性たちが、元気になって社会復帰できるような経済的支援や保育園意優先的に入れるようにするなどの体制を構築する民主党の政策になるようにして頂きたい。」と意見を申しあげました。 7月26日 夏のラジオ体操会が各地域で開催中!
| 猛暑の今年の夏ですが、夏休みのラジオ体操会が各地域で盛んに行われています。お年寄りから親子と、早朝から汗をかきながらみんなで本当に健康的です。何処の場所でも200人ぐらい参加しています。私も各地を訪問して、体操に参加させていただいています。 |



7月20日 猛暑!地域の夏祭りのお手伝いで汗かきました。
|


7月17日 いきいき礫川(介護予防拠点施設)が3周年!
「いきいき礫川」の名でやっと地域に根ざしはじめた「小規模多機能型居宅介護施設が、三年経ちお祝いに呼ばれました。地域のお年寄りが介護予防に、またデーサービスやお年寄りを預かっていただくなどの施設です。最初はなかなか認知されずに経営が困難だったようです。しかし、最近やっと軌道に乗ったそうです。知り合いの方も利用さとして見えていました。「石の上にも三年」といいますが、何事も三年が経過しないとダメですね。これからも地域の施設として宜しくお願いいたします。 7月13~16日 区議会議員団で「台湾」を訪問しました。
11人の議員で台湾を訪問しました。到着後すぐに台北市議会を訪問し、議会の傍聴や出迎えてくださった台北市議の方と意見交換をさせて頂きました。夜の交流会で友好を深めました。文京区からの訪問は、10年ぶりですが、25年前から友好関係にあります。私は、初めての台湾訪問ですが、まちの発展がすばらしく早いことと親日的な台湾人、そして美味しいお料理に台湾が気に入りました。
7月14日迎賓館を訪ねました。 
7月15日 観光

7月16日「台北101ビル」を見学
7月12日 水道保育園の仮園舎を見に行きました。


7月12日 参議院選挙の結果が出ました。
暑い・熱い参議院選挙が終わりました。私も民主党の候補者のポスターを張り、応援に行きました。東京選挙区は「蓮舫・小川」の2氏が当選しました。しかし、全体的には民主党には厳しい結果でした。民意を反映させることとこの国をどの方向に向けていくかは、本当に難しいと実感します。
(文京区の投票率は「文京区公式HP」をご覧ください。)
7月7日 今度の日曜日は「参議院選挙」、次は「朝顔ほおずき市」です。


6月21日 ぶんぶんカードのラッピングB-ぐるが走ります。


6月21日 新たな基本構想ができました。
第2回定例区議会が今日で終了です。1年4ヶ月間無作為抽出で区民が選ばれ、区長自らが座長になられて進められた協議会でまとめられた「新たな基本構想」仕上がりました。議会でも素案の段階で自治権特別委員会に、また今回二日審議を集中させた特別委員会を経て、本日本会議の議決で可決されました。今後は三年間の実施計画になって施策に落とされます。区民と議会の細かな審議や議論の成果が凝縮されています。区役所HPで見られます。 6月5日 小学校も中学校も行事です。
先週に引き続き今週も地元の中学校の運動会です。中学になると本当に大きくなります。障がいを持った子どもも元気にみんなと一緒に競技に参加している姿が印象的でした。頑張れ。
急いで小学校に。公開授業参観で「道徳」です。講演会もあり参加させて頂きました。「家庭教育の再構築!家庭で家族のルールをつくり躾をしていきましょう。」今一番失ってことですね。 6月2日 「子ども手当て」の支給が始まります。
子ども手当ての第一回支給は、6月10日です。手続きが済んでる方からです。文京区の支給対象児童数は、20,998人(13,826世帯)子ども一人(中学3年生まで)に月額13,000円です。申請者を4月に送付してあります。まだ「子ども手当て認定請求書」を出していない方は急いで忘れずに提出してください。
【問い合わせ】
文京区役所子育て支援課
【電話】
5803-1288
6月1日 元町小学校跡地に順天堂大学が病後児保育を新設します。


5月24日 行政刷新会議「事業仕分け」第2弾


5月23日 雨の中の小石川消防団操法大会。
朝からの冷たい雨。「小石川消防団操法大会」が御茶ノ水大学のキャンパス内で行われました。私たち来賓は、テントの中で見せて頂きましたが、団の皆さんは、雨の中でホースを持って走っています。水溜りの中で転んだり、つまずいたり、足元が悪くて大変です。仕事が終わってから、夜に集まって練習されてきた皆さんの姿を知るだけに、甲乙付けがたい成績ですが、優勝は、2分団、以下3分団4分団が続きます。4分団は近年入賞は無いようでしたので、さぞ喜ばれたことでしょう。本当に皆さんご苦労様でした。表彰式の後、私は急いで日本行政学会の二日目に向かいました。 5月22日 春の運動会。学会も。
春の運動会が始まりました。朝から初夏を思わす良い天気に恵まれ三中の校庭は、中学生が元気に走っています。しかし、走る姿に、日頃から走る機会が少ないのか、ほとんどの子どもがフォームがばらばらなのが気になりました。手はしっかり振らないと走れないですよね。
急いで日大に向かいました。今日は、「日本行政学会」です。今年は60周年記念ということで、初日の記念講演は、近年の学会会長が勢ぞろい、村松・大森・今村・水口・新藤教授と行政学の大御所が舞台に並んでいます。5人とも自論を展開しますが、当然かみ合うわけがありません(笑 5月18日 振り込め詐欺にご注意。
NPO文京区消費者の会の総会が開催され出席しました。第2部の研修で「振り込め詐欺に注意」というテーマで大塚警察署員による寸劇を見せて頂きました。特に、高齢者に多い振り込め詐欺の防止策として活躍されています。今年に入って、全国で520件6億3千万円、文京区でも3件130万円の被害が出ているそうです。驚くべき数字です。相手も巧妙な手口で電話してきます。本当にみなさん、だまされないでください! 5月17日 歩道の清掃「ロードサポート」をしています。


5月14日 雨季・台風シーズンを前に備えて!


5月12日 「激動に時代、議員も立ち位置を変えて・・・」
お馴染みの北川正恭先生です。今日は、特別区区議会議員の講演会があり、今回の講師です。「今は、改革・革命の時期、激動の時代である。非日常の決断、立ち位置を変えて・・・地域から革命を起こしなさい!」と熱弁を振るわれました。ご自身は、今後は、「事務権限仕分け」で出先機関の廃止をやっていくと「この国の作り直し」に取り組むそうです。私も先生に続けです。 5月10日 シビックホールは10周年!中村勘三郎さんが名誉館長です。


5月4日 「大塚マップ」完成!大塚地域の全世帯に配布されました。
―実は私も制作に参加しました。―



4月21日 文教委員会視察 福井市
視察二日めは、京都を経由して福井市に入りました。ここでは、小中学生の学力・体力向上のための取り組みを学びました。地方都市の性格から、公立の小中学校での学力・体力の取り組みによって全国学力テストで常にトップクラスの成績を収めている福井市の実践を見せて頂きました。前半は、学校現場で授業や子どもたちの様子を見学しました。
見学した順化小学校では、白川静氏の母校であることから、「白川文字学」を積極的に取り入れた漢字教育を推進していました。漢字の成り立ちの意味を理解した上で漢字を覚えることは、当たり前と言えば当たり前ですが、書いて覚えることばかりやってきた私たちには、すばらしい教育と感じました。本当に子どもたちに漢字を身につけさせます。
午後からは、市の教育委員会で、「教育支援プラン」を説明して頂きました。実に戦力的に学力・体力を向上させるための良くできた計画でした。さらに、きちんとマネジマントができていることから、教員の指導力やよくわかる授業改善に繋がっていて、おのずと子どもたちにも身についています。教育委員会と学校現場の先生たちの連携や献身的な子どもへの指導となるすばらしい取り組みでした。 4月20日 文教委員会視察 京都府舞鶴市
文教委員会の視察で、第1日目は京都府舞鶴市を訪問しました。文京区がこれから建てる「新・教育センター」で拡充される「療育」のためです。舞鶴市は、保育園・幼稚園・小学校へ連携するための発達障害児支援の取り組みが先進的です。発達支援手帳をベースに関係機関の連携も万全で、ステージが変わる障がい児を上手に支援を繋げています。 4月19日 スカイツリータワーが、だんだん高くなってきました。
シビックセンターの私たち議員控え室がある22階から見える「スカイツリー」です。東側廊下を歩くと真正面に見えます。東京タワーを抜いて338mまで築き上がったと聞いています。完成までは、まだ半分ですね。徐々に高くなっていくのが楽しみです。完成したら行って見たいですね。私は、高いところが大好きです。
4月12日 3人乗り自転車の購入補助がはじまりました。
![]() | 子どもを前後ろに乗せた3人乗りの自転車を見かけますが、実は危険がいっぱいです。そこで、文京区は、今年度はじめて基準適合した3人乗り自転車を入する際に補助をすることになりました。基準適合車の普及と安全の確保が目的です。購入時に価格の2分の1もしくは3万円を割り引いてもらえます。幼児を乗せるときは、くれぐれも安全に運転しましょう。4月10日号の区報で詳細が、または土木課へ問い合わせてください。 電話:03-5803-1139 |
4月7日 今日は、中学校の入学式です。
さぁ、新年度のはじまりです。文京区平成22年度の一般会計予算や4特別会計は、私たち民主クラブの意見も盛り込まれて成立しました。今年度は、景気が回復しない中で厳しい財政ではありますが、「子ども手当て」を含む子育て支援策や高齢者対策もメニューが増えて、区民の暮らしや福祉が向上している内容に仕上がりました。詳しくは近日中に「区政レポート」をアップします。(議会報告はアップ中)今後も地域で皆さんの声を伺い、議会で政策提案してまいります。 4月6日 可愛い新1年生の入学式です。
さぁ、新年度のはじまりです。文京区平成22年度の一般会計予算や4特別会計は、私たち民主クラブの意見も盛り込まれて成立しました。今年度は、景気が回復しない中で厳しい財政ではありますが、「子ども手当て」を含む子育て支援策や高齢者対策もメニューが増えて、区民の暮らしや福祉が向上している内容に仕上がりました。詳しくは近日中に「区政レポート」をアップします。(議会報告はアップ中)今後も地域で皆さんの声を伺い、議会で政策提案してまいります。 4月1日 平成22年度のはじまりです!
今年度も議会に地域に元気に頑張ります!
さぁ、新年度のはじまりです。文京区平成22年度の一般会計予算や4特別会計は、私たち民主クラブの意見も盛り込まれて成立しました。今年度は、景気が回復しない中で厳しい財政ではありますが、「子ども手当て」を含む子育て支援策や高齢者対策もメニューが増えて、区民の暮らしや福祉が向上している内容に仕上がりました。詳しくは近日中に「区政レポート」をアップします。(議会報告はアップ中)今後も地域で皆さんの声を伺い、議会で政策提案してまいります。 3月29日 わが街に大学が移転してきました。
私の住む春日に「国際仏教学大学院大学」が港区から移転してきました。その落成式にご案内いただき出席しました。東アジアの仏教の研究や古い書物をデジタルに保存するという大事な研究をする大学だそうです。院生は20名、教職員を入れても数十人という少ない人数の大学ですが、すばらしいキャンパスが整備されました。徳川慶喜の終焉の地でもあるこの場所で、来月講演会も開催されます。町会を通じて利用させていただくお約束もできていますので、仏教学に触れたり、地域コミュニティに活用させていただきたいです。
また、新坂沿いもきれいに歩道を整備して頂き、遊歩道になりました。まるで違うところに来たようになりました。
3月29日 大塚地域のマップが完成しました!
昨年、私は、地域の皆さんと大塚地域を事前に勉強して、散策してつくり上げた「地域発見、大塚マップ」が完成しました。大塚地域の名所や知っておきたい箇所が示されています。今日はその完成記念披露です。結構細かにいろいろな情報が詰まっています。すばらしいマップになりました。2万部印刷して、これから大塚地域の皆さんに全戸配布されるそうです。散策に是非皆さん行ってみてください。写真は、みんなでマップを見てよくやったと喜んで居るところです。ご指導いただいた先生からも講評していただいています。 3月27日 「さくら祭り開催。まだ三分咲きでした。
「さくら」は、日本の心です。毎年いつ咲くのか、満開はいつか楽しみです。今年は桜が早いと言われていましたが、このところの雨と肌寒さで、まだ三部咲きです。恒例の「文京区さくら祭り」が、環三の桜並木で開催されました。今日明日とメインのイベントや町会、団体のテントも張られ賑やさを添えてくれます。今週末が、満開でしょうか、もう少し楽しめそうです。 3月25日 外は寒くても、桜草満開の卒業式。
3月25日は、区内小学校の卒業式です。今日は、あいにく寒い雨のお天気になってしまいましたが、式場は、卒業生が自分たちで育てた桜草が満開でした。子どもたちの数も減少し、41人と一クラスでした。でも、みんな仲良できたでしょうね。25人が区立中学校、16人が私立中学校です。今年も私学への入学が多いのが特徴です。中学に行っても元気にいろいろなことを体験し、自分らしさを出して頑張ってほしいものです。 3月23日 卒業シーズンです。東京の桜も開花しました。
先週の17日は(水)は幼稚園、19日(金)は中学校の卒業式がありました。私は、勿論毎年地元の幼稚園・小中学校に出席させていただいています。子どもが成長して、それぞれ巣立って行く姿は、毎年のことながら感動的な行事です。自分が、子育てしていたことと重なり「蛍の光」「仰げば尊し」を一緒に歌うとやはり涙ぐんでしまいます。 3月21日 キャラクター「玄さん」の豊岡市とお別れです!
豊岡市二日目の視察は、朝から雨でしたので、予定を少し変えてインドアに変更しました。と言っても、植村直己冒険館、県立但馬ドーム(指定管理者)、工業団地(おかき製造工場見学と鞄産業)など盛りだくさんでした。帰りの但馬空港で、二日間お世話になった真野副市長とご案内いただいた加藤課長とお別れの写真です。豊岡市の渋いキャラクター「玄さん」の前で。私やオバサンに人気の玄さんです(笑) 3月20日 豊岡市に視察に行きました。
PQMフォーラムの研修で、仲間が副市長をしている「豊岡市」を視察に行きました。羽田から大阪伊丹空港を経由してコウノトリ但馬空港へ。飛行機を乗り継いで・・・兵庫県の北部に行ったのは初めてです。「出石小京都」と言われる城下町のまちづくりやコウノトリの郷にするまでの市の取り組みなど・・・盛りだくさんです。写真は北大路信郷先生を中心にメンバーです。最右側が、ご案内を頂いた観光課長の加藤さんです。右から二番目が民間公募副市長の真野毅さんです。 3月19日 体育協会創立50周年記念祝賀会
ドームホテルで「体育協会創立50周年記念祝賀会」が開催ました。文京区民の間では、スポーツが盛んですが、そのまとめ役として体育協会の存在は貴重です。前煙山区長の「スポーツは、国をも変えられる力を持っている」というすばらしい言葉に感動しました。国民、区民が、本当にスポーツが楽しめることは、平和の証です。文京区は、これからも身体を動かすことを盛んにして、健康で元気な区民を増やしましょう! 3月17日 遠藤元区長さんとの思い出をそれぞれに・・・
「遠藤正則さんを偲ぶ会」が東京ドームホテルで行われました。もう早いもので、ご逝去されて10ヶ月が経ちます。それぞれに思い出を胸に、元・現職員お方や区民の方が約350人集まりました。中央の遠藤元区長さんのお写真は、みんなに会えてうれしそうに微笑んでいるようでした。 3月10日 花が「迷惑駐輪の対策」になるんですね。グッドアイディア!
文京区役所前の歩道(郵便局と地下鉄入口側)は、今まで自転車の迷惑駐輪で困っていました。暫くは、コーンを置いていましたが、それもどうも美しくなく、・・・と思っていたら、区役所土木部職員が花壇を作って春の花を植えてくれました。このところとてもきれいに咲いています。さらに自転車が一台も置きっぱなしされていません。「二つのきれい」を頂いたようですばらしい対策ですね! 3月8日 乳児の歯は大事です!歯磨き講習会。
東京都歯科衛生師会の先生方が、今年は、シビックセンター5階のリニューアルした「ぴよぴよ広場」来て頂きました。毎年、会から依頼を受けて文京区の子どもたちのために「歯磨き講習会」を開催する場所を私が、アレンジしています。まだ赤ちゃんの子どもの歯磨きは大変です。泣いても大切な歯の知識や歯磨きの仕方をお母さんたちに学んでもらいます。 3月5日 ステキな街路灯がつきました。
伝通院の交差点付近に商店会の名前の入った街路灯が新設されました。和風のちょっとステキな街路灯です。電気は「LED」を用いています。「LED」は、省エネ等の効果をもたらすので行政も補助をしています。今回は、東京都と文京区の補助を使って、地元負担は、10分の1です。伝通院の参道から、まちの雰囲気を壊さない街路灯です。 3月2日 障がい児は、良い指導で自立できます。
今日は、初めて「障がい児をどのように指導したらいいか」というセミナーに参加しました。障がい児は、「かわいそう」「みんなで助けなくては」という気持ちだけでなく、専門家の先生の指導の仕方を学びました。教育と訓練で、自閉症の子どもがバスに乗って学校に通うことができるようになるまでの話などを例に勉強しました。適切な指導で、十分自立できることを知りました。しかし、関係者だけでなく、地元の人の協力ももちろん必要です。「ソーシャルインクルージョン」ですね! 2月22日 「本会議 一般質問」会派を代表して質問に立ちました。
本会議の一般質問に立ちました。内容は、(1)特別養護老人ホームの待機者が820人、待機者を減らすため施設整備などの対策を。(2)障がい児が大人になるまで「ケアマネージャー」をつけることを提案(3)B-ぐる小石川地区の運行は、早期に開始することを要望(4)シビックセンター25階展望ラウンジを「観光スポット」に提案(5)新・教育センターは、全ての子どもの「子どもセンター」にすべきと提案 などです。
2月21日 ぶんぶんカードは10周年です!
「ポイントカード」ぶんぶんカードが、10周年!今日は、祝イベントです。シビックセンターの地下二階が会場です。100円・500円のお買い物が人気で、開場前にもう500~600人が並びました。私は、入場整理や抽選会の係り。皆さん熱心に最後まで居てくださいました。これからもポイントカードが商店の活性化に繋がるよう頑張ります。 2月10日 「認知症サポーター養成講座」を開催 みんなで支えあいましょう。
「認知症って何?」きちんと認知症を理解して、ご家族や地域で支え合おうと、呼びかけ「認知症サポーター講座」を開催しました。私を含めて多くの参加者を得ました。講座を熱心に皆さん受講されていました。「オレンジリング」を頂いて、皆さん今日からサポーターです。これまでに、文京区で1700人の方々が受講されました。地域で、仲間で講座をご希望の方は、品田までご連絡ください。 2月8日 湯島天神の「梅まつり」開催です。
文京区の花の五大祭りの最初を飾って、「梅まつり」が、湯島天神で今日から開催されます。その式典に私も参加しました。早咲きの梅がもう咲いていました。今日は少し暖かかったのと受験シーズンで、境内は賑わっていました。3月の8日まで一ヶ月の開催です。土日祝日は、イベントもあるようで、是非皆さんも梅の花の観賞と早春の香りを味わいに行ってみてください。 2月4日 春から始まる図書館の民間運営。サービスを確認しました。
今年4月から、文京区の図書館は、真砂図書館を中央館として区の直営とし、他の図書館は、指定管理者制度を導入します。つまり、民間に管理運営を任せます。そこで、区民の皆さんが、心配されるところを確認する意味で、文教委員会の視察を行いました。すでに指定管理者制度導入で、管理運営している文京区と同じ業者の業務実態を見なくてはとの発想で、練馬区のTRC運営図書館と板橋区の区直営館(中央館)1館と業者運営2館です。図書館の業務そのものは、図書館法で定められていますが、民間が考える地域との交流や独自イベント、また一番感心したのは、「学校支援派遣員制度」で、地域の小中学校に図書館員が1名ずつ派遣され、学校の授業の参考図書を用意するなどのサポート体制でした。是非、文京区でも取り入れて頂きたい事業です。図書館を民間に運営していただいても心配ありません。むしろ、役人の発想にないサービスが提供でき、楽しみです。 2月2日 「議会基本条例」制定に向けての議運委員会視察。
昨夜の雪がまだ歩道に積もって寒い朝でしたが、早くからバスで議運委員会の視察です。文京区議会では、今期中に「議会基本条例」を策定しようと議運で検討をしています。今日は、すでに策定した「神奈川県議会」(写真左)とこの3月に施行する「多摩市議会」(写真右)にお邪魔して、策定までの経緯や議員間の議論、策定後の変化などを伺いました。私たち議会の条例は、やはり「文京区らしさ」を出して、議会の使命や役割をきちんと区民の皆さんにお示ししていきたいと思います。 2月1日 「地方分権・自治体財政・予算」議員勉強会
![]() | 今日は、「自治体議会政策学会」(議員の勉強会)に出席しました。春は、国や自治体の来年度予算案が公表され、予算委員会の時期ですので、財政や予算を中心にした講義内容です。政権交代した民主党の初めての22年度予算の評価や景気低迷による厳しい財政状況にある地方自治体の来年度予算などについてどのように見てくか、自治体運営のポイントを勉強しました。中央大学の今村教授、明治大学の星野教授と一流の講師の講義は、大変貴重でした。「もう一度、地方分権の主旨を確認すること。日本の税制の問題点」など国レベルでのお話は、地方自治体の行政運営を大きく左右することになるので大変勉強になりました。 |
![]() |


2月1日 シビックセンターの案内板をわかりやすくしています。
シビックセンターへ初めて来庁された方や高齢者、障がい者の方などから、「案内板がわかりにくい」というご意見をたくさん頂いていました。そこで、このたび「サイン計画見直し」になりました。目的の部署や場所にすんなり行けるように、案内板の文字を大きくしたり、車椅子に乗っていても見える高さにしたり、色分けしたりと抜本的に改善します。今は、仮の案内板です。皆さんのご意見を伺ってさらに改善します。1階にアンケート用紙が置いてありますので、ご要望をお寄せください。 1月31日 ちょっと早いけど節分の豆まきです!
今日は、立正佼成会文京教会の節分祭に出席しました。ちょっと早い節分ですが、子どもからお年寄りまで大勢参加されました。私たち議員も豆をまかせて頂きました。本当に、2010年が皆さんにとって福がたくさん来る歳になりますように!今年は、私は聖堂の寒修行にも皆さんと一緒に参加させて頂きました。良い年になるかな? 1月27日 今、小中学校の先生たちの指導能力が問われています。
「教育の集い」があり、出席しました。小中学校の先生たちが一同に集まり、前半は、各学校の取り組みを紹介し、後半は、講師による「子どもたちにやる気を起こさせる」ことの研修です。先生たちが、本気になって、指導改善をしていただき、文京区の子どもたちに、知識だけでなく、良き形で人間形成にかかわって頂きたいものです。 1月25日 「障害者就労支援センター」は、シビックセンター5階です。
シビックセンター低層階の見直しが、順次されていますが、「障害者就労支援センター」が5階の反対側(北側)に移り、だいぶ広くなりました。不況下の就労に就くことは、大変です。増して障がいをお持っている方の就労は予想以上に厳しいと思います。行政として、雇用を作り出すなどの努力がこれからは求められますね。でも、どうぞセンターに気軽に寄ってください。伊佐間センター所長(写真)が、優しくお出迎えしてくれます。 1月25日 自立支援センター文京寮が完成しました。
小石川運動場の南側に、「自立支援センター文京寮」が開設されました。この施設は、職と住居を無くした方を一時的に住まわせ、就職活動をしてもらい、自立することを助けるセンターです。これから5年間文京区に設置することになっています。景気低迷が続き、厳しい状況ですが、なんとか仕事と住むところを確保して、自立して行って頂きたいものです。 1月24日 町会は、ご近所の底力ですね!
表町の新年会に参加させて頂きました。この町会は、今年度から新体制になりました。町内会のいろいろな方たちの専門的な知識、経験など個人の特技を引き出し、みんなで協力し合って活動しています。モデルになる町会運営です。 1月18日 中高生の居場所!


1月16日 ホームレスを社会的資源に!


1月11日 文京区はたちのつどい「祝 成人式」


1月8日 ぴよぴよ広場が広くなりました。 「子ども家庭支援センター」5階に移動!



1月5日 平成22年文京区年賀会 -れんほう議員と-
文京区の支持者の方と一緒に、首相官邸で首相秘書官を勤めておいでの中山よしかつ代議士と面会させて頂きました。官邸の中をご案内頂き、みんなビックリ!日本らしさを活かしたデザインと最高の機能を備えたすばらしい建物でした。最後に、大臣就任の際に並ぶ階段で記念写真です。皆さんなかなか入れない官邸にて面会ができ喜んでました。私も感激でした。 1月1日 「謹賀新年」今年も宜しくお願いします。
皆さん、健やかに新年をお迎えになられたこととお慶び申し上げます。今年も、多岐にわたる福祉・教育・街づくりなど身近な課題を区民の皆さんと意見交換し、限られた税金を有効に効率よく公平に使われるよう主張や政策提案してまいります。どうぞ、ご指導宜しくお願いいたします。 

